毎度毎度思う・・
「また来たー。どうしたら抑えられる・・
50年も生きてきたのに、頭痛の止め方も知らない」
だいたい2~3週間に1度は来る。偏頭痛。
目の奥がズキズキズキズキ・・
気候のせいな気もするし。
肩こりのせいな気もするし。
慣れない運動や仕事をしてからの、筋肉痛からくる気もするし。
偏頭痛の間は、ほんとにもう全てがダメダメになってしまう。
寝てても「頭いたーい」と、ずっと眉間にシワ寄せてるから、
鏡を見ると眉間にシワ。
頭、顔、首、肩、背中、腕、おしり、足、足裏
どこもかしこも悪いモノが溜まってる感じで。
(よく言う、リンパが滞ってる感じ?)
さぁどうしよう。
少しでもラクになる方法を必死に考える。
温めた方がラクになる人もいるけれど、
私は冷やした方が気持ち良いので、とりあえず『冷えピタ』
首肩周りに『エアーサロンパス』
これは気休め。
タイミングによっては、もみほぐしのお店でがっつり揉んでもらうけど。
とにかく今!なんとかしなければ。
保阪さんプロデュースの『ディープアタッカー』も買いました。
デンキバリブラシはちょっとお高くて手が出なかったけど、
それに似たヤーマンの『スカルプリフト』も買いました。
『フォームローラー』もなかなか効く。
これは、ひざ裏とか、肩甲骨周り。かなり痛くて効きます!
効く気がします!
でも問題は、偏頭痛だと、自分で動くこと自体ができなくなること。
全身ダルいんだもの。
せいぜい、椅子に座ってるときに、足裏をゴルフボールでコロコロさせるくらい。
これも効く。
でも頭痛は治らない・・
肩揉んで、首揉んで、首回して、首をちょっと斜め前方に傾けて筋を伸ばしてみる。
ゆっくりね。
首はほんとにデリケートなので、やさしくゆっくり。
そうそう。
頭が痛いんだから、頭のマッサージも忘れずに!
こめかみが硬くなってると頭痛につながります。
親指以外の4本指を使って、こめかみのあたりをグルグルほぐしてみる。
そこから、頭頂部までしっかり揉んであげる。
頭はけっこう力入れても大丈夫。
指では力が物足りなかったら、指を折り曲げて第一関節の部分を使ってがつがつ揉み解しても気持ち良いです。
4本指の第一関節部分でおでこも揉み解してあげて。
あと、意外と見落としがちなのが、アゴのコリ。
アゴの骨の際、触ってみてください。
この前の頭痛の時、すっごいここが凝ってたんですよ。
あと耳ね。
上に引っ張って、横に引っ張って、下に引っ張って、斜めに引っ張って
耳の上と下をくっつける感じで折りたたんでみて。
人差し指と中指で耳を挟んで、耳全体を回すイメージのマッサージ。
グルグルグルグル。反対周りにもグルグルグルグル。
そのあと、耳の上から下まで、細かくマッサージ。
親指と人差し指でつまんであげて。
かなり痛いハズ!
そうなんです。耳にはツボがたくさんあるの。
『耳つぼダイエット』って、一時期流行ったけれども、
『耳つぼシール』が良いんじゃない?
これがかなり、良い気がするんですよー。
私はもっぱら頭痛のツボに。
実は昔、『耳つぼシール』の仕事をしていた時期がありまして。
お客様に貼って、「リフトアップしたー♪」って、かなり喜んでいただきました。
私自身もPRのためにいっぱい貼ってて。
そういえばその頃、偏頭痛無かったなー。と。
今はネットでも個人で耳つぼシールが簡単に購入できてしまう。
とりあえず買ってみました。
懐かしい。
やっぱり良い気がするー。
頭痛は相変わらず頻繁にやってくるんですが、
これまで、頭痛が来てしまったら、2-3日はずっと我慢の日が続いていたのに、
長引かない気がする。
予防として、最近は常に貼ってます。
そんな私の目下課題は、貼り替えタイミング。
ついつい、そのまま1週間とか貼りっぱなしにしてしまうんです。
美容院とか、病院とかね。邪魔になりそうなことがあれば取るんですけど。
なかなかねー。ケチなもので。
もしお試しされる方がいらしたら、衛生上の面からも、貼りっぱなしはよろしくないです。
3-4日くらいで貼りかえるようにしてください。
あと、肌の弱い方は、さらに気を付けて。貼り替えタイミングも短めの方が良いですし、
粒で耳を刺激するので、ちょっと耳を傷つけてしまう場合があります。
私もたまに傷になってしまうときがあるんですが、頭痛の痛みには変えられない。
ということで、貼りかえる時には、貼る場所を変えたりして気を付けています。
お仕事によってはピアス禁止!の方もいらっしゃると思いますが
粒だけでジュエリーのついてないものもあります。
肌色タイプのシールもあるので、ぜひお試しあれ。
普段、ピアスしないので、耳元がきらきら☆しているのに、単純にうれしくなってしまったりもします♪
肝心な耳つぼの場所ですが。
原因にもよるので、一概には言えないんですが。
私は、こんなかんじで貼ってます。
上の2つは頭痛に。
耳たぶ部分は目のツボ。
大体このあたりの範囲で、
ピンセットで耳のあちこちを押してみて、痛い部分に貼るようにしています。
その時々で、痛い部分が違うんですよ。面白いことに。
これでリフトアップもしてくれたら一石二鳥☆